今月のテーマ 「読書の秋を迎えて」

読書するにはよい季節になりました。今月は読書に役立つサイトをご紹介します。

 
◆どんな本にも使えるブックカバー
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20120502-00023611-r25
  電車に乗ってる時など、自分の読んでる本を知られるのが、気になると思ったことはありませんか
          
 
◆日本最大の図書館検索「カーリル」
http://calil.jp/
   全国の図書館の貸出状況が検索できます。それに図書館て絶版本の宝庫なんです
          
 
◆アマゾンだけじゃない!読みたい本を見つけられる検索サイトのまとめ
http://b.hatena.ne.jp/articles/201110/1827
  思いついた文章を入力するだけで関連本が表示されるなんてすごいです
 
 
◆2012年本屋大賞
http://memorva.jp/school/japanese/hontai_2012.php
  最近は本屋さんで、このキャッチコピーに出会うことがよくありますね
  やっぱりどんな本かなって、気になります
 
 
◆作家の読書道
http://www.webdoku.jp/rensai/sakka/
  たくさんの作家が本との関わりを語っています
 
 
◆WEB上に本棚を作るサービス「ブクログ」
http://booklog.jp/
  WEB上の読書サークルでしょうか
 
◆蔵書の保管と保管した本をWEB上で管理できる
http://book-ocean.com/lp/promo02/
  アナログ的本の保管と、その管理にネットを活用する今風サービスです
 
 
  <<紙の書籍への辛口トーク>>
  
★本屋さんは生き残れるか
http://stockkabusiki.blog90.fc2.com/blog-entry-1037.html
 
★電子端末が出版業界を変える
http://www.quon.asia/yomimono/business/oonishi/2010/01/27/2201.php 
 
==================================

【 12月、1月のパソコン講座案内 】
   
 初めてのパソコン   インターネット入門
 ワード初級<2007を使用> エクセル<2007>を使用
 親切パソコン個人指導レッスン
 デジカメ講座 (基礎・撮影編、編集編 )     
 楽しいブログ講座  初めてのHP作成講座 他

 講座の内容、日程については松戸ITネット「講座予定」をご覧ください。

 =================================

【編集後記】
 最後のページになるのが惜しいような本を読んだ時の充実感はなにものにも
替えがたいものがあります。
そんな読書の世界が今大きく変わろうとしています。
ネットを利用した広がりを模索する動き、書籍自体が電子書籍へ変わっていく
動き。
あと5年後に私たちと書籍はどんな付き合い方をしているでしょう!! 
==================================
 
2001年12月から配信している、メルマガ「まっちゃん」ではテーマに沿ってたくさ
んのサイトを紹介してきました。少しでもお役に立てるよう、検索しやすいように
カテゴリーにわけ、興味のあるものが探しやすいようにしました。
「情報の倉」ぜひ活用してみてください。
          http://etoutempo.blog67.fc2.com/

==================================

なお来月のテーマは「ウインドウズ8」です
参考になる情報やご意見などありましたらお寄せください。
    
         担当( 岩木、北島、 日野)

////////////////////////////////////////////////////////////////////

企画・編集:情報グループ
発   行:松戸ITVネットワーク